WEB会員募集
プライバシーポリシー
便利リンク集
【重要】入札情報一覧に公告日を追加しました。念のためリロード(F5キー押下)してください!
ログインID
パスワード
ログイン情報を保存する
キーワード
公開日
~
1ページ/全152ページ(全3021件)
次≫
≫
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2021/01/25
9507日
24日午前1時前に熊本県で最大震度3の地震が起きた。私の住む地域では揺れを感じず分からなかったが、熊本県の知人からの連絡で知った。地震発生時刻が5年前に起きた熊本地震...
2021/01/22
言葉は中身が肝心
大分県で仕事をするのに世界情勢など関係ないという人もいるだろうが、ヴァージン・オービット社が、大分空港をスペースポートとして使用することは既報だし、ほかにも世界の波...
2021/01/21
コロナ禍の距離
相撲好きのかっぱがいるという。人に出会うと「勝負しよう」と言い寄ってくるというから恐ろしい。そんなときは、慌てず自分の手にツバをつけると、かっぱはたちどころに逃げ出...
2021/01/20
124年ぶりの節分
今年の節分は「2月2日」だということをご存じだっただろうか。私は、同僚に教えてもらうまで知らなかった。節分と言えば2月3日とばかり思っていたのに、今年はなんと124...
2021/01/19
他者貢献
「男の顔は履歴書である」。昭和時代の評論家、大宅壮一の言葉だ。リンカーンの「40歳になったら、人は自分の顔に責任を持たねばならない」の言を本歌取りしたものだろうが、昨...
2021/01/18
多様な働き方
「働けば働くほどに報われる」。そんな時代はとっくに過去の話だろう。この言葉が通用するような時代は、すでに歴史となりつつある昭和の高度経済成長期の頃と思う。すべての産...
2021/01/15
緊急事態
「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」とは、ご存じ石川五右衛門の名セリフである。大盗賊には届かないまでも、ワル知恵の働く小悪党のニュースは絶えない。先ごろも...
2021/01/14
中村哲さんから学ぶもの
2019年12月4日、アフガニスタン国内で何者かの凶弾に倒れた中村哲さんは、同国で難民の人々に無償で医療を行っていたが、医者の目でみるところ患者たちは「きれいな水さえ...
2021/01/13
誰かが見ている
テレビで報じられる映像に釘付けになった。フェンスをなぎ倒し、米連邦議会議事堂に押し寄せる暴徒。その一部は窓ガラスをたたき割り本会議場に乱入した。議会の権威が踏みにじ...
2021/01/12
私のステイホーム
コロナ禍で皆さんはいかがお過ごしでしょうか。これまでとは違う生活スタイルもだんだんと定着し、マスクの着用も今では当たり前の光景となっている。昨年の忘年会も、今年の新...
2021/01/08
なかにし礼
郷ひろみを育てたバーニングプロダクションの社長の周防郁雄さんに以前、話を聞く機会があった。歌い継がれる歌謡詞には共通項があるという。「言葉の一つ一つに重たい体験が横た...
2021/01/07
箱根駅伝から学ぶもの
正月には恒例の行事がたくさんある。スポーツも多くの競技が開催される。東京箱根間往復大学駅伝競走もそのひとつで、今年も波乱に満ちたレースが展開された。競争の内容や技術...
2021/01/06
密と粗
ウミウシと呼ばれる海の生き物がいることを初めて知った。白や黒、オレンジなどの原色の模様に彩られ、突き出た2本の触角があたかもウシの角のように見えることからそう名付け...
2021/01/05
七草(七種)
皆さま、良い新年をお迎えでしょうか。昨年は県内では玖珠、日田地域の災害、新型コロナウイルス感染拡大と経済を含め試練の年でしたが、本年は前途洋々たる一年であることを願...
2021/01/01
新年のごあいさつ
年末年始は、静かに過ごされたでしょうか。今年も旧年同様、社員一丸となって読者のお役に立てる新聞づくりを目指しますので、どうぞよろしくお願いします▼昨年は、新型コロナウ...
2020/12/25
筆納め
今年も残りあとわずか。きょうが今年最後の新聞発行となる▼2020年を振り返えると、いつもとは違う日常、当たり前のことができないなど、大人も子どもも苦労を強いられる1年...
2020/12/24
タガ緩む
「いま、コロナ『渦』に巻き込まれている最中の人類にとって、すごく心に響く作品になっています」。情報番組に出演した人気俳優が、自身の主演映画をそう紹介して話題になった...
2020/12/23
今年も1年間、感謝!
「いや~1ヵ月間が早く感じますなぁ~」と私。久々に会った高齢の知人との会話だが、年齢を積み重ねるごとに時が流れるスピードが早く感じられてならない。その知人とは早や80...
2020/12/22
会食
憎まれるより愛されたい。そう思うのは誰しもが抱く願望なのかもしれない。かつて「エイちゃんと呼ばれたい」と嘆息した宰相がいた。元祖ツッパリの矢沢永吉の「永ちゃん」では...
2020/12/21
安全の意識
子どもの頃は1年が経過するのが長く感じられたが、いつからか足早に時間が流れていくようになった。それだけ人生経験を積んでいるので、1年間に起こる出来事が予測できるから...
ホーム
入札情報検索
入札情報閲覧
週刊ダイジェスト
発注の見通し
発注見通し検索
民間情報
建築情報検索
企業情報
県内業者格付
総合評定値 / 平均完工高
行政情報
人事異動
表彰関係
災害査定
予算特集
積算単価
労務単価
検定試験 / 講習会等
記事情報
ニュース記事
特集記事
四方山
インタビュー
フォトギャラリー
技術者のたまご
WEB会員募集
フォトギャラリー
会社概要
よくある質問
お問い合わせ
プライバシーポリシー
便利リンク集
関連業種リンク集
〒870-0954
大分県大分市下郡中央2丁目4番11号 株式会社 大分建設新聞社
電話番号:097-568-3113(代) FAX番号:097-568-3880(代)
掲載の記事・写真など、すべての著作権は(株)大分建設新聞社に帰属します。無断転載を禁止します。
Copyright (c) 2014 Oita Kensetsu Shinbun All rights reserved.