WEB会員募集
プライバシーポリシー
便利リンク集
【建築情報】別府地区(11件)、合計11件追加しました。(16:43更新)
ログインID
パスワード
ログイン情報を保存する
キーワード
公開日
~
1ページ/全5ページ(全93件)
次≫
≫
1
2
3
4
5
2009/07/03
「公共事業の入札制度と建設業界の現状に思う」 建設業界団体職員
社会資本整備は国の方針により、平成20年度はピーク時の約6割、16・5兆円規模まで縮小し、平成21年度は補正予算などで、いくらか配慮があるものの、果たして地方にどれだけの効...
2009/01/08
【どうなる?県内経済】山下日本政策投資銀行大分事務所長に聞く
―昨年4月、大分に赴任されてのご感想はいかがでしょうか。 山下 赴任当初は、産業集積のレベルの高さや観光資源の充実、バランスのとれた多様性を持った産業構造など元気の...
2009/01/07
【どうなる?県内経済】沓掛大銀研社長に聞く
―昨年の県内経済を振り返っていかがでしょうか。 沓掛 昨年のキーワードは「変」ということだが、まさにそのとおりだった。年の前半から資源、エネルギーの高騰が県内企業の...
2009/01/06
【どうなる?県内経済】小倉大分銀行頭取に聞く
激変の年が明けた。川中島合戦さながら、新年早々の経済環境は一寸先も見えない濃い霧に包まれている。全国の縮図といわれる大分県も、大手製造業の急激な業績悪化でショック状...
2008/11/15
総合評価にどう挑むか〈4―1〉
総合評価落札方式は、高品質と低価格を兼ね備えた工事を発注する方式だが、実態はどうなのか。業界内では「どう対応すればよいのかわからない」「実質は価格競争と変わらないの...
総合評価にどう挑むか〈4―2〉
国の施工計画の評価については、業界内で不満があるようだ。本紙のヒアリングでも、「同じ計画書なのに、各事務所で評価が違う」「どう評価されているのか、詳細を公表して欲し...
総合評価にどう挑むか〈4-3〉
技術者不足の中、総合評価落札方式で提案する技術者の配置には各社とも頭を痛めるところだ。「技術者能力」の項目では、保有資格や表彰歴に加え、経験年数(つまり勤続年数)も...
総合評価にどう挑むか〈4-4〉
総合評価の得点の1点は、落札金額にどう影響するか。本紙では、1億円の工事で1点差が約100万円と過去の総合評価に関する記事で掲載してきた。しかしこれは100点内外の...
2008/04/16
足場組立主任講習会など5件/建災防県支部
建設業労働災害防止協会県支部は、5月に5つの講習会を予定、受講者を随時募集している。 日程などは次の通り。(▽講習会名①開催日②会場) ▽足場の組立等作業主任者技能講...
2008/03/25
1・2級土木施工管理技士、1・2級建設機械施工技士合格対策講座/建設管理センター
厚生労働大臣指定教育訓練講座を行っている建設管理センター九州事業部は、20年度の国土交通大臣資格である土木施工管理技士・建設機械施工技士など各施工管理技士を取得するた...
2008/03/10
建設業経理士検定/建設業振興基金
建設業振興基金は、20年度の「第4回1・2級建設業経理士検定試験」(上期・下期試験)と「第28回3・4級建設業経理事務士検定試験」(下期試験のみ)の日程を公表した。申込...
2008/02/27
安全責任者教育など2件の講習会/建災防
建設業労働災害防止協会県支部は、3月に2件の講習会を予定、受講者を随時募集している。 日程などは次のとおり。(▽講習会名①開催日②会場) ▽職長・安全衛生責任者教育①18日...
2008/02/22
街元気セミナーin大分/中小企業基盤整備機構九州支部
中小企業基盤整備機構九州支部は、九州経済産業局、大分県、大分市、県産業創造機構などの協賛で、3月5日、大分銀行赤レンガ館で「街元気セミナーin大分」を開く。 プログ...
2008/02/21
建築設備士試験、来月10日から受験受け付け
建築技術教育普及センターは、20年建築設備士試験の受験申し込みを3月10日から31日まで受け付ける。試験日は学科が6月22日、設計製図が8月24日。申込書は3月1日から31日ま...
2008/02/18
大分市でリフォーム講習会/県建築住宅センター
県建築住宅センター(梅林秀伍代表理事)は、住宅のリフォームのための手引書となるパンフレット「我が家の安心リフォーム」2008年版を作成した。 リフォームの進め方や予...
2008/02/13
経審改正の詳細と対策セミナー/大分リコー(株)・(株)建設ドットウェブ
大分リコー(株)と(株)建設ドットウェブは、経審改正の詳細と対策セミナーを、18日に大分市萩原の大分リコー大会議室で開く。 セミナーでは、講師の宮崎博幸(株)九州経営...
2008/02/06
1級・2級土木・建築施工管理技士、合格対策講座を開催―建設管理センター
建設管理センター九州事業部は、国土交通大臣資格の土木施工管理技士など、各施工管理技士資格を取得するための「合格対策講座」を大分市の県総合社会福祉会館で開いた。第1回...
2008/02/05
大分市で木造セミナー、建築士会の女性部
県と県建築士会女性部(阿南春美部長)は23日、県産材や木造住宅の普及のために、第4回県女性建築士住宅セミナーを開く。日時などは次のとおり。 ▽日時=23日(土)午後1時か...
2008/01/30
舗装施工管理技術者試験の申込
道路保全技術センターは、20年度の1級・2級舗装施工管理技術者資格試験の日程などを発表した。受験申込受付期間は2月8日~22日。6月22日に東京、名古屋、大阪、高松など全...
2008/01/29
道州制をテーマにシンポジウム
九州経済連合会、日本経済団体連合会は2月21日、大分市のiichiko総合文化センターで「道州制で日本を変える」をテーマにシンポジウムを開く。 シンポジウムには日本経...
ホーム
入札情報検索
入札情報閲覧
週刊ダイジェスト
発注の見通し
発注見通し検索
民間情報
建築情報検索
企業情報
県内業者格付
総合評定値 / 平均完工高
行政情報
人事異動
表彰関係
災害査定
予算特集
積算単価
労務単価
検定試験 / 講習会等
記事情報
ニュース記事
特集記事
四方山
インタビュー
フォトギャラリー
技術者のたまご
WEB会員募集
フォトギャラリー
会社概要
よくある質問
お問い合わせ
プライバシーポリシー
便利リンク集
関連業種リンク集
〒870-0954
大分県大分市下郡中央2丁目4番11号 株式会社 大分建設新聞社
電話番号:097-568-3113(代) FAX番号:097-568-3880(代)
掲載の記事・写真など、すべての著作権は(株)大分建設新聞社に帰属します。無断転載を禁止します。
Copyright (c) 2014 Oita Kensetsu Shinbun All rights reserved.